多くのランナーが気になるランニングシューズの寿命と買い替えの時期の目安について紹介させていただきます。ランニングシューズは走行距離やソールの痛み具合などから買い替え時期の判断が出来ます。買い替えるべきかどうか気になっている人は走行距離やソールの痛み具合を確認しておきましょう。
ランニングシューズの寿命
シューズは走行距離500~1000kmで寿命を迎える

出典:http://www.footcarexpress.com/change-running-shoes/
ランニングシューズは走行距離500~1000kmほどで寿命を迎えます。レース用のランニングシューズの場合はトレーニングシューズとは違い軽量性を重視しているため、耐久性は低く300kmが一つの寿命の目安となります。42.195kmのフルマラソンを走る場合、約7回分です。
トレーニングとレース兼用のシューズは大体500~700km。トレーニング用シューズはクッション性を重視し耐久性が高いため800~1000kmの走行に耐えることが出来、長持ちします。ダイエットや健康志向のために走る人が履くようなシューズはトレーニング用シューズに該当しますので、一般的な人の場合は800~1000kmを目安にしましょう。
一般的なランニングシューズ(トレーニング用)を持っている人で、1日3kmのランニングを1週間に3回実践しているランナーの場合、1カ月の走行距離は36kmで1年に換算すると432km。そのため、2年~2年半ぐらいが買い替えの目安となります。
あまり使っていない場合でも3~4年で寿命を迎える

出典:http://www.ecologie.tv/how-to-choose-the-significant-pair-of-running-shoes/
ランニングシューズはほとんど使っていないような場合でも3~4年ほどで寿命を迎えます。走れば走るだけ、ソールがすり減りクッション性も失われるため寿命は早くなります。走る回数が少なく、あまり使わないようであれば寿命は遅くなります。しかし、ほとんど使っていないからといって寿命が全くないわけではありません。
ランニングシューズは経年劣化によってクッション性が低下したり、足へのフィット感がなくなったり年数が経ちことでも自然と寿命が近づいてきます。その目安となるのが3~4年です。もし、長く使っていないランニングシューズがあっても、購入してから3~4年以上経っているような場合は新しいシューズを購入することをおすすめします。
ランニングシューズの買い替えを検討すべきタイミング
1.走行距離が1000kmを超えている

出典:http://www.menshealth.com/fitness/101-running-tips
一般的にランニングシューズは走行距離600~1000kmが買い替えの目安となります。これだけの長い距離を走ると、足を衝撃から守るクッション性や走行時の安定性をもたらすフィット感などが劣化しているので、買い替えるべき時期です。
特に1000kmを超えているような場合は足に大きな負担がかかり足の故障にもつながる可能性があるため、出来るだけ早く買い替えることをおすすめします。
2.アウトソールがすり減りミッドソールが見えている

出典:http://xn--bckvcsds746atdm.com/entry24.html
ランニングシューズの中で最もシューズの劣化を確認しやすい場所がアウトソールです。アウトソールがすり減り、ミッドソールが見えているような場合は新しいシューズに買いかえる目安となります。
アウトソールとは、靴底の部分で地面に直接接する部分のことです。このアウトソールは、地面をしっかり捉えるグリップとしての役割を果たしたり、クッション性に重要なミッドソールを守る役割を果たします。
このアウトソールがすり減ると、グリップ力が落ち、濡れている路面や土の上で滑りやすくなってしまい走行時のぐらつきや転倒の原因となります。また、ミッドソールがむき出しになることで、ミッドソールを守ることが出来ず、シューズとしてのクッション性も落ちます。クッション性が落ちれば足や膝、腰への負担が大きくなり故障につながりやすくなります。
アウトソールがすり減りミッドソールが見えてしまっているような場合には早く新しいシューズに買い替えた方が良いです。また、まだミッドソールが見えてなくても、アウトソールがすり減ることで、着地の安定性や走行時の体重移動に影響が出て身体に負担がかかるため、経済的に余裕があれば、ミッドソールが見えてしまう前に買い替えを検討する方が良いです。
3.ミッドソールのへたりを表すシワが見られる

出典:http://hondas660.blog.fc2.com/blog-entry-173.html
ランナーの足をランニング時の衝撃から守ってくれるのがミッドソールです。ミッドソールは衝撃吸収素材が使われ、ランニングシューズの重要なクッション機能を果たす部分です。ちなみにミッドソールとは、アウトソールとインソールの間の部分にあるソールのことです。

出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147861740
このミッドソールはランニングによって次第につぶれていくようになりクッション性が損なわれていきます。もちろん、走るだけではなく経年劣化によっても材質が変化して硬くなりクッション機能が低下します。
ミッドソールはこのようにへたってくるとシワが見られるようになります。アウトソールのすり減りが少なくとも、ミッドソールにシワが見られるようになったら買い替えを検討しましょう。
4.インソールの劣化が見られる

出典:http://ameblo.jp/heecoon/entry-11789651334.html
インソール(中敷き)は足裏に直接接する部分です。このインソールは足を衝撃から守ったり、体のバランスの安定性を保ったり、シューズのフィット感に大きく関わる部分です。このインソールが劣化していると、足への負担が大きくなったり、ランニング時の安定性が悪くなってしまいます。
もし、インソールに穴が空いていたり、クッション性がなくペラペラの状態になっているような場合は買い替えを検討しましょう。インソールのみが劣化している場合は、インソールのみを新しいものに変えることも出来るため、シューズ自体を買い替えるよりは経時的負担が軽く済みます。
-
-
ランニング用インソールの効果とおすすめ7選
ランニングシューズにインソールは必要か。基本的に走る上で自分の足に合った走りやすいインソールは必須。備え付けの中敷きとの ...
続きを見る
5.アッパー部分の破れやふみゃふみゃでフィット感がなくなっている

出典:http://blog.livedoor.jp/ece42195/archives/43645698.html
ランニングシューズのアッパー部分はランニング時の安定性を支える重要な部分です。また、着地時の衝撃を足裏全体に均一に分散させることで衝撃を和らげ故障を防ぐ役割もあります。
そのアッパー部分がふみゃっとなりフィット感がなくなっていると、シューズの中で足が遊んでしまいランニング中に足に負担が大きくかかるようになります。当然ながら、アッパー部分に穴が空いていると転倒のリスクもありますので、早く買い替えを検討した方が良いでしょう。