今や、ランニング初心者からマラソン上級者の定番ボトムアイテムとなっているのが「ランニングタイツ(スポーツタイツ)」。ランニングタイツは男女問わず毎日のランニングコーデの足元をオシャレに見せてくれるファッションウェアアイテムとして重宝するのはもちろんのこと、段階着圧設計(コンプレッション)やサポート機能など高い機能性を誇るため筋肉疲労の軽減や怪我予防が期待出来るのも大きな魅力です。
今回の記事では、初心者ランナーから国内外のトップレベルのマラソンランナーに至るまで、多くのランナーに愛される人気のランニングタイツブランド(スポーツタイツブランド)を紹介しています。国内ブランドのアシックスやミズノ、海外ブランドのナイキやアディダス、2XUなど、おしゃれでスタイリッシュなデザイン性と高い機能性の両面で優れたブランドを中心に厳選しています。また、各ブランドごとに選んでおきたいオススメのモデルも紹介しているので、是非メーカー選びや、ランニングタイツ選びの参考にしてみてください。
多くのランナーにランニングタイツが人気の理由
ダイエットや健康、体力作りのために走り始めた初心者ランナーから、フルマラソンでの自己記録更新のために日々トレーニングに励むシリアスランナーまで、多くのランナーに愛されるウェアアイテムが「ランニングタイツ(別名ランニングスパッツ・ランニングレギンス)」。
今、多くのランナーにランニングタイツが人気となっているのは、「オシャレなファッション性」「秋冬の防寒対策になる」「長く走っても疲れにくい」「怪我の予防になる」「パフォーマンスの向上が見込める」と初心者から中・上級者まで様々な走力レベルのランナーに嬉しいメリットが多数あるためです。
①足元をスッキリとオシャレに見せてくれる
多くのランニングタイツは各社独自の段階着圧設計を採用しているため、履きだけで足元がキュッと引き締められスッキリと見えます。さらに、様々なデザイン、カラーリングの商品が登場しているため、ランニング中も華やかでオシャレなコーディネートを楽しむことが出来ます。
②秋冬の防寒対策になる
ランニングタイツは春夏秋冬と季節問わず着用出来るアイテムですが、特に多くのランナーが重宝するのが秋冬の寒い時期。ランニングタイツは身体にピタッとフィットし吸汗速乾性にも優れているため、秋冬のマラソン大会でのランナーの足元の防寒対策としてロングパンツ(長ズボン)よりも優秀です。
③長時間&長距離ランでも疲れにくくなる
ランニングタイツは履くだけで疲れにくくなるというのも大きな魅力です。適度な着圧により走行時の筋肉の無駄な揺れを抑えることが出来るため、筋肉疲労を最小限に抑え、結果的に疲れにくさを体感出来ます。特に、ハーフマラソンやフルマラソンのように長時間・長距離を走る場面でその効果を強く実感出来ます。
④怪我の予防になる
筋肉や関節のサポート機能を備えたランニングタイツであれば、怪我の予防にも役立ちます。特にランナーが着地時の衝撃から痛めやすい膝関節を守ることが出来るため、まだまだ筋力の不足しているランニング初心者にこそ機能性の高いランニングタイツがオススメです。
⑤パフォーマンスの向上につながる
ランニングタイツはマラソン大会でのパフォーマンスの向上も期待出来ます。特に、マラソン中・上級者には着用するだけで自然と骨盤前傾をキープ出来る腹圧サポートや骨盤サポートなどを備えたランニングタイツが人気です。また、記録重視のランナーにはロング丈よりもハーフ丈のタイツが選ばれています。
ランニングタイツのおすすめ人気ブランド
CW-X(シーダブリューエックス)

出典:CW-X公式HP
ランニング初心者からマラソン上級者まで多くのランナーから愛される人気NO.1ランニングタイツブランドが、「CW-X(シーダブリューエックス)」。CW-Xは国内最大手の下着メーカーであるWacoal(ワコール)が展開するスポーツウェアブランドで、その優れたファッション性と卓越した機能性から男女問わずランナー定番のスポーツタイツブランドとなっています。
CW-Xの最大の特徴は、他社メーカーを圧倒する優れた機能性です。特に、筋肉や関節を強力にサポートしてくれるCW-X独自のテーピング理論に裏付けられたサポートラインが優秀で、優れた筋肉疲労軽減効果や怪我予防効果を発揮してくれます。CW-Xにはスタイルフリー、エキスパートモデル、スタビライクスモデル、ジェネレーターモデル、スピードモデルと多数の種類がありますが、それぞれでサポートラインの有無やサポート箇所に違いがあるため、より自分の走力レベルや用途に合ったタイツを選べるようになっています。
また、CW-Xは下着メーカーであるワコール生まれのブランドということもあり、着心地の良さに優れているのも人気の理由です。筋肉や関節を守るサポートラインには強いパワーを発揮する硬めの生地が採用されていますが、その他の部分はストレッチ性の高い柔らかい生地が採用されているため、強力なサポートを得ながらも快適な履き心地を体験出来ます。
エキスパートモデル3.0(メンズ・レディース)
初めてのランニング用スポーツタイツにCW-X(シーダブルエックス)製タイツを選ぶなら、CW-Xのスタンダードモデルであり、CW-Xの人気NO.1の売れ筋商品である「EXPERT MODEL 3.0(エキスパートモデル)」がおすすめ。
CW-Xのエキスパートモデルは、CW-Xらしい高い機能性を備えながらも定価で約1万円で買えるのが魅力の高コスパモデルです。CW-X独自の段階着圧設計を採用しているため脚がスッキリ見えるのはもちろん、CW-X独自のサポート機能を股関節と太もも、膝、ふくらはぎに搭載しているため、ランナーにありがちな股関節や膝関節周りの故障の予防に役立ちます。初めてのスポーツタイツには間違いのないモデルです。
ジェネレーターモデル2.0(メンズ・レディース)
人生初めてのフルマラソン(42.195km)やウルトラマラソン(100km)に挑戦するけど脚を痛めることなく無事に完走出来るか心配という人には、CW-X最高峰の最強スペックタイツである「GENERATOR MODEL 2.0(ジェネレーターモデル2.0)」がオススメ。
CW-Xのジェネレーターモデルは、CW-Xのスポーツタイツの中でサポート箇所が一番多い最上位モデルです。股関節と腰、お尻、太もも、膝、ふくらはぎと下半身のフルガード出来るのが魅力です。数あるスポーツタイツの中でも下半身を怪我から守るサポート力は抜群であるため、サポート力重視で選びたい人にオススメです。また、フルマラソンやウルトラマラソンはもちろん、登山やトレッキング、スキー、スノーボード、球技(野球、サッカー、バスケ、テニス)など多くのスポーツシーンやアウトドアシーンでもフル活用出来ます。
スピードモデル(ハーフ)(メンズ・レディース)
フルマラソンでサブ4(4時間切り)やサブ3(3時間切り)を目指す中・上級者ランナーには、CW-X史上最速タイツである「SPEED MODEL(スピードモデル)」のハーフタイプがオススメ。
CW-Xのスピードモデルはマラソン中・上級者向けに設計されたランナー専用スポーツタイツです。腹圧サポート機能を搭載し、着用するだけで理想的な骨盤前傾姿勢をキープ出来るのが大きな魅力です。さらに近年マラソンランナーから人気の高いハーフタイプであるため、目標のサブ4やサブ3.5、サブ3を目指すレースにおける勝負タイツとして打ってつけのアイテムとなっています。
▼さらにCW-Xのランニングタイツの詳しい記事を見てみる
-
-
CW-Xのスポーツタイツの全種類の特徴や違いを紹介!どれを選ぶのがオススメ??
ランニングやマラソン用にスポーツタイツ(スパッツ・レギンス)を選ぶなら、ランナー人気NO.1ブランドであるCW-X(シー ...
続きを見る
2XU(ツータイムズユー)
近年、国内外の主要マラソン大会や、箱根駅伝やニューイヤー駅伝などの駅伝大会でトップ選手の主流のボトムスとなりつつあるのが、ハーフタイツ。そして、そのハーフタイツの代名詞的ブランドであり、現在長距離業界を席巻しているのが「2XU(ツータイムズユー)」。2XUはオーストラリア発の新鋭コンプレッションウェアブランドで、現在は特にマラソンや駅伝を走るトップ選手を中心に高い評価を得るブランドとなっています。
2XUの最大の特徴は、2XU独自の強力なコンプレッションであるMCSコンプレッションにより、持久系スポーツにおいて優れたパフォーマンス向上効果が期待出来るところです。2XU独自開発のコンプレッション生地であるPWXは非常に強力なコンプレッションを発揮してくれるため、走行時に重要な筋肉のブレやう微細な損傷を低減し、パフォーマンスアップに貢献してくれます。さらに、PWXは耐久性にも優れているため、繰り返し着用してもパワーが落ちることなく何度も高いコンプレッションによる恩恵を受けることが出来ます。
また、2XUのタイツはハーフタイツでは珍しく小物を収納するためのポケットが充実しているのも大きな特徴です。そのため、マラソン大会や練習でもより身軽に補給用のエナジージェル等を携帯出来ます。マラソン大会での勝負用タイツとしてはこれ以上ない最高のハーフタイツとなっています。
MCSランコンプショーツ(メンズ・レディース)
マラソン大会での勝負タイツ(レーシングタイツ)として2XU(ツータイムズユー)のタイツを選ぶなら、2XUの定番商品である「MCSランコンプショーツ」がオススメ。2XUが誇るMCSの画期的なサポートシステムが搭載されているため、走行中の筋肉の振動や損傷が最小限に抑えられパフォーマンスアップに貢献してくれます。また、鍵や携帯、エネジージェルなどの小物を収納出来る3つの収納ポケットがあり、実用性もバッチリです。
MCSランコンプレッションタイツ(メンズ・レディース)
トップ選手から評判の高い2XUのロングタイツを選びたいという人には、「MCSランコンプレッションタイツ」がオススメ。2XUのハーフタイツ同様の機能性に加え、さらに膝から下もサポート出来るタイツとなっています。
▼さらに2XUのランニングタイツの詳しい記事を見てみる
-
-
2XUのタイツの効果と種類別の特徴を比較!どれを選ぶのがオススメ??
マラソンや駅伝、トライアスロンなどの持久系スポーツでのパフォーマンス向上のために機能性タイツを着用するなら、2XU(ツー ...
続きを見る
C3fit(シースリーフィット)
ランニングやマラソンはもちろん、トレイルランニング(トレラン)や登山、トレッキングなどのアウトドア、さらには仕事用や旅行用にと幅広い用途で選ばれている高機能スポーツタイツブランドである「C3fit(シースリーフィット)」。C3fitは、THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)を展開するGoldwin(ゴールドウイン)の機能性タイツブランドということもあり、アウトドアを楽しむ人にも非常に人気。
C3fitの最大の特徴は、一般医療機器「弾性ストッキング」としても認可された優れた段階着圧設計を採用している点です。通常の弾性ストッキング同様に、優れた血行促進効果が期待出来るため、運動効率のアップとともに高い疲労回復効果が見込めます。そのため、運動中の着用はもちろん、休息時に着用するリカバリータイツとしても人気があります。さらには、立ち仕事や長時間の移動での足のむくみ対策として着用する人も多いです。
また、「スマートシーム」という肌面をフラットな仕上がりにしているため、履き心地が優れているのもC3fitのタイツの特長です。デザイン性もシンプルかつ、足もスッキリと見えるキレイめなタイツであるため、足を細くスッキリと見せたいという女性ランナーにも非常に人気のブランドとなっています。
インスピレーションロングタイツ(メンズ・レディース)
C3fit(シースリーフィット)のスポーツタイツを選ぶなら、C3fitを代表するフラッグシップモデルである「インスピレーションロングタイツ」がオススメ。
C3fitのインスピレーションロングタイツは、スポーツタイツとしては珍しい一般医療機器「弾性ストッキング」として認可されている商品です。段階着圧設計による血行促進効果やむくみ軽減、疲労軽減などの効果が科学的に実証されているため、効果的な着圧機能を期待する人にぴったりなアイテムとなっています。また、3D設計を採用し、運動時の追従性が高く快適に走ったり、飛んだり出来るのはもちろんのこと、スタイルも非常に良く見えます。さらに、スマートシームと呼ばれる肌面がフラット仕上げとなっているため、縫い目の擦れや当たりを気にすることなく快適に着用出来るのも大きな魅力です。
アドバンスカーゴロングタイツ(メンズ・レディース)
C3fitのタイツを安く購入するなら、「アドバンスカーゴロングタイツ」がオススメ。こちらは一般医療機器「弾性ストッキング」には当たらないものの、C3fit独自の段階着圧設計を採用しているため、着圧による運動効率のアップや疲労軽減、足がスッキリと見えるなどの効果も十分に期待出来ます。また、右太もも部分にアウトポケットを配置しちょっとした小物を収納できるため、低価格商品ながらも機能性と実用性に優れたアイテムとなっています。
asics(アシックス)

出典:アシックスTwitter
ランナーに人気のランニングウェアブランドから選ぶなら、まずオススメしたいのがasics(アシックス)。アシックスは国内最大手の総合スポーツメーカーであり、特にランニングやマラソン競技、陸上競技において強いブランド力を持ち、全国各地で開催されるマラソン大会でも多くの市民ランナーがアシックスのランニングシューズやランニングウェアを着用しています。当然、ランニングタイツでもアシックス製は非常に人気です。
アシックスの最大の特徴は、シューズからウェア、アクセサリーまで幅広いアイテムを取り扱う総合メーカーながらも、スポーツタイツ専業ブランドにも匹敵するだけの機能性に優れたランニングタイツを多数揃えているところです。特に、走行効率を追求して設計されたアシックス独自のENERGY SAVING SERIES(エナジーセービングシリーズ)のランニングタイツが初心者から中級者レベルのランナーに大人気です。着圧機能だけではなく、膝関節を守るサポート機能もあり、ランニング・マラソン初心者も初めてのハーフマラソンやフルマラソンでも安心して着用出来るタイツとなっています。
ENERGY SAVINGロングタイツ(メンズ・レディース)
asics(アシックス)のランニングタイツを選ぶなら、アシックスの高機能ランニングタイツである「ENERGY SAVINGロングタイツ」がオススメ。
アシックスのエナジーセービングロングタイツは、初心者から中級者レベルのランナーがもっと楽に、もっと長く走れるように走行効率性を追求して設計されたタイツです。アシックス独自の3段階の着圧ゾーンを設け、走行中の大きな負担のかかる中臀筋と太もも周りの筋肉の振動を抑制し、筋肉疲労を軽減出来るようになっています。また、膝関節の部位にはV字型構造を採用し、着地時に膝にかかる負担を軽減し怪我の予防効果も期待出来るようになっています。快適に、そして安全に走れるタイツであるため、初めてのハーフマラソンやフルマラソン用のタイツとしてもおすすめです。
ランニングドライタイツ(メンズ・レディース)
初めてのスポーツタイツは安くてシンプルなデザイン、機能性のタイツを選びたいという人には、asicsのランニングタイツ入門モデルである「ランニングドライタイツ」がオススメ。1万円以上のタイツと比べ着圧はあまり強くないため、初めてのランニングタイツでも脱ぎ履きしやすく、着圧によるストレスも感じにくい快適な履き心地が魅力です。また、ウエスト部分には小物収納用のポケットを備え、ロゴには夜間のランニングに安心な再帰反射素材を採用するなど、安いモデルながらも実用性に優れたタイツとなっています。
mizuno(ミズノ)

出典:ミズノFaceBook
asics(アシックス)同様に国内のランニングウェアブランドから機能性に優れたランニングタイツを選びたいという人には、mizuno(ミズノ)もオススメ。ミズノも日本を代表する総合スポーツメーカーで、ランニングやマラソン競技、陸上競技において大きなブランド力を持ち、トップ選手から学生の陸上選手、市民マラソンランナー、社会人のランニング初心者に至るまで多くのランナーに人気があります。
ミズノの最大の特徴は、こちらもアシックス同様にスポーツタイツ専用メーカーにも匹敵するだけの機能性に優れたランニングタイツを開発している点です。特に、ミズノを代表するBIO GEAR(バイオギア)は非常に優秀です。運動生理学やバイオメカニクスの研究に基づいて開発されたバイオギアタイツはサポート力が高く、多くのランナーに優れた効果を発揮してくれます。
また、マラソン中・上級者向けの本格的なレーシングタイツも販売しており、骨盤サポートによるパフォーマンス向上の効果も期待出来ます。
バイオギアタイツ(ユニセックス)
ランニング初心者の最初のスポーツタイツとして、mizuno(ミズノ)を選ぶならミズノのエントリータイツである「バイオギアタイツ」がオススメ。ミズノのバイオギアタイツはシンプルなデザイン、機能性のタイツで初心者の最初の一枚として最適です。汗処理機能に優れ、さらにストレッチもよく効いているため、初心者でも快適に着用出来ます。
バイオギアソニックハーフタイツ(ユニセックス)
マラソン用のレーシングハーフタイツを探しているマラソン中・上級者にはミズノの高機能ハーフタイツである「バイオギアソニックハーフタイツ」がオススメ。ハイサポートタイプによる強力なサポート力で骨盤や前腿をしっかりとサポート出来るため、走行時の体幹の安定性が高まり、さらに筋肉の無駄な揺れも抑えられ、パフォーマンスアップが期待出来ます。ミズノの調べによるとこのタイツを着用することでランニング時の酸素消費量が約2.4%減少しランニングエコノミーが向上するとのこと。勝負用のハーフタイツを準備するなら、かなりオススメの商品です。
NIKE(ナイキ)

出典:ナイキFaceBook
海外ブランドとして人気が高いのが米国オレゴン州に本社を置く「NIKE(ナイキ)」。スポーツ総合メーカーとして世界ランキング第1位となる476億ドル(日本円換算約6億円)を誇る巨大ブランドは、健康やダイエットのために走る市民ランナーから、陸上競技に取り組む学生ランナー、オリンピックや世界陸上に出場するトップ選手に至るまで、世界中の多くのランナーから絶大な人気を誇るブランドとなっています。
ナイキの最大の特徴は、ナイキの代名詞ともなっているDri-FITテクノロジーにより生まれる快適な着用感です。ナイキが展開するランニングウェアやランニングタイツには多くの場合に、Dri-FITテクノロジーが搭載されていて、汗をかいてもベタつきにくく、長時間の運動で着用していても快適な着心地がずっと続きます。また、デザインもシンプルかつ洗練されているため、どんなトップスとも相性が良く、オシャレでカッコいいコーデを楽しむことが出来ます。
また、2021年東京オリンピック男子マラソンで6位入賞を果たし、元日本記録保持者(当時世界記録であり現在日本歴代2位となる2時間59分29秒)である大迫傑選手が所属していることでも有名です。その大迫傑選手がレースではナイキのハーフタイツを着用し走っているため、大迫傑選手に憧れる市民ランナーや学生ランナーにナイキのハーフタイツが非常に人気です。
Dri-FIT ファスト(メンズ)
マラソンのレーシングタイツとして、nike(ナイキ)のハーフタイツを選ぶなら「NIKE Dri-FIT ファスト」がオススメ。NIKE Dri-FIT ファストは、ナイキが誇るDri-FIT素材を採用したレーシングタイツ。軽くて、汗をかいてもさらりと快適な着心地で、さらにスピードを出しやすいタイツとなっています。また、背面中央内側にスマホが入るだけの収納ポケットがあり、さらに内側にも隠しポケットがあるなど、収納性にも優れたタイツとなっています。エナジージェルなどの小物を携帯出来る収納ポケット付きのレーシングハーフタイツを探しているランナーに非常にオススメ。
ナイキ ワン(レディース)
レディース用のシンプルなデザインで、スタイルも良く見えるカッコいいタイツを探している女性ランナーには「ナイキ ワン」がオススメ。ナイキ ワンは、タイトなフィット感で足をスッキリと見せ、さらに繋ぎ目のないサイドと曲線的なV字型ウエストバンドによって滑らかなシルエットを演出してくれる美しいタイツとなっています。さらに、速乾性にも優れ、収納ポケットもあり、見た目だけではなく実用性にも優れたレディース用タイツとなっています。
adidas(アディダス)

出典:アディダスTwitter
海外ブランドではadidas(アディダス)も非常に人気。ドイツのバイエルン州に本社を置く欧州最大のスポーツブランドであるアディダスは、スタイリッシュなデザインと優れた機能性からランナーからも高い人気を誇るランニングウェアブランド、ランニングシューズブランドとなっています。
アディダスは市民ランナーから国内外のトップ選手向けにランニングウェアやランニングシューズといったランニング関連のアイテムを多く取り扱っていますが、機能性に優れたランニングタイツ(スポーツタイツ)も取り扱っています。それらのタイツには、アディダスが誇るCLIMAテクノロジーやAEROREDYテクノロジーが搭載されていて、どのシーズンでも、どんな距離のランニングシーンでも快適に着用出来るようになっています。
オウン・ザ・ラン・タイツ(メンズ)
adidas(アディダス)のランニングタイツを選ぶなら、「オウン・ザ・ラン・タイツ」がオススメ。アディダス独自テクノロジーであるAEROREADYテクノロジーを採用しているため吸湿性や通気性に優れ、春夏の暖かい時期でも快適に着用出来るのが魅力です。さらにアンクルジップが採用されているため、タイツの脱ぎ履きをしやすいのもポイントです。
オウン・ザ・ラン 7/8丈 ランニングレギンス(レディース)
アディダスのレディース用タイツを選ぶなら、「オウン・ザ・ラン 7/8丈 ランニングレギンス」がオススメ。優れた吸湿性と通気性を誇るため、春夏の紫外線対策用のタイツとしてもオススメ。さらに第二の肌のようにボディラインに心地よくフィットするため、スッキリとした見た目で着心地も抜群です。
Under Armour(アンダーアーマー)
様々なスポーツスリート向けのコンプレッションウェアを展開し、ランナーからも人気が高いのが米国の人気スポーツウェアメーカーである「Under Arumou(アンダーアーマー)」。
アンダーアーマーの最大の特徴は、セカンドスキン(第二の皮膚)のように身体に見事に密着し抜群のフィット感、最高の着心地を得られるコンプレッションタイツを展開しているところ。抜群のフィット感を生むタイツは、運動中の筋肉の余計な振動を抑え、筋肉疲労を軽減し、持久系スポーツにおいてスタミナ維持をサポートしてくれます。この優れたフィット感は多くのアスリートから高い評価を得ており、ランニング初心者からトップ選手に至るまで多くのランナーがアンダーアーマーのコンプレッションタイツを愛用しています。
また、アンダーアーマーのコンプレッションタイツは、吸汗速乾性やストレッチ性など様々な機能面でも優れているのも特徴です。アンダーアーマーはブランド名の由来(ユニフォームの下「Under」に着用するアスリートが戦うための鎧「Armour」)にもあるように、元々アンダーシャツのようなコンプレッションウェアを開発するメーカーとして誕生したため、その機能性は間違いありません。
UAフライファスト3.0タイツ(メンズ)
Under Armour(アンダーアーマー)のランニングタイツを選ぶなら、「UAフライファスト3.0タイツ」がオススメ。アンダーアーマーらしい抜群のフィット感が得られるタイツで、運動中の筋肉疲労軽減効果が期待出来ます。さらに、速乾性に優れた素材を採用し、通気性を高めるためのメッシュ素材も採用しているため、春夏のシーズンでも快適に着用出来ます。さらにリフレクトロゴを採用しているため、夜ランでも着用にもオススメです。
New Balance(ニューバランス)
ファッション性の高いアイテムを多く取り揃え、おしゃれで可愛いランニングコーデを楽しみたいという女性ランナーにも人気の高いのが、ファッションスニーカーの人気ブランドとしても広く知られる「New Balance(ニューバランス)」。
ニューバランス最大の特徴は、オシャレでファッション性に優れたアイテムが多いところ。特に、ニューバランスは国内最大規模の女子マラソンである名古屋ウィメンズマラソンのオフィシャルスポンサーになっていることもあり、女性ランナーから絶大な人気を誇るブランドとなっています。ニューバランスの展開するランニングタイツも、シンプルなデザインながらも足が細くキレイに見えるということで多くの女性ランナーに人気があります。
Impactランタイツ(メンズ・レディース)
New balance(ニューバランス)のランニングタイツを選ぶなら、「Impactランタイツ」がオススメ。インパクトランタイツは、足がスッキリとキレイに見えるシルエットの良さはもちろんのこと機能性にも優れたタイツです。ニューバランス独自のNB DRYxを採用し吸汗速乾性に優れ汗をたくさんかいても快適な着心地がキープされます。さらに腰にはウインドジャケットを収納出来るトンネル状のポケットと小物を安全に収納出来るジッパーポケットの2つのポケットがあり、さらにスマホを収納出来るサイドポケットも備えているなど小物の携帯性に非常に優れている点も魅力的です。
Runtage(ランテージ)
安くて機能性の高い高コスパのランニングタイツを求める人に人気が高まっているのが「Runtage(ランテージ)」。ランテージは1919年創業の靴下メーカーであるイイダ靴下(本社:佐賀県)が手掛ける国産スポーツブランドで、特にランナーの間ではコスパ最強ランニングタイツブランドとして人気です。
ランテージの最大の特徴は、大手スポーツタイツブランドにも負けないぐらいの機能性の高いランニングタイツが5,000円以下の低価格で買えるところ。ランテージのランニングタイツは段階的着圧設計とサポート機能の両方を備え、さらに創業100年の老舗靴下向上で生産された品質の良い国産品でありながら5,000円以下で買えるため、コスパは間違いなく最強レベルです。
アスリートランナーPRO version2(ユニセックス)
高コスパのランニングタイツを求める人には、Runtage(ランテージ)の「アスリートランナーPRO version2」がオススメ。下半身全体を適度に着圧する立体マルチコンプレッション機能を搭載し、運動中の筋肉のブレや衝撃を抑え、筋肉の疲労を最小限に抑えることが出来るのが大きな魅力。さらに、独自のテーピングラインを設け、ランナーが最も痛めやすい膝関節を守ることが出来るのも大きな特徴です。素材には吸汗速乾素材を採用し、98%UVカット機能も備え、適度な通気性も確保されているため、春夏秋冬とシーズンを気にすることなく年中使えるという点も大きなポイントです。コスパで選ぶなら間違いのない商品です。
人気のブランドから自分好みのランニングタイツを見つけて、タイツとともにいざ走り出そう!!
オシャレなファッション性とともに、筋肉疲労の軽減や怪我予防などの高い機能性も両立されたスタイリッシュで高機能なランニングタイツは、CW-X(シーダブリューエックス)やasics(アシックス)、nike(ナイキ)、adidas(アディダス)、2XU(ツータイムズユー)など多くのメーカーより販売されています。
ランニングタイツは「足元をスッキリとオシャレに見せてくれる」「疲れにくい」「怪我の予防になる」などの多数のメリットをランナーへともたらしてくれる凄いアイテムです。この記事内でも紹介したランナー人気の高いランニングタイツブランドの中から自分好みのデザイン、自分の目的に合った機能性のランニングタイツを見つけてみましょう。そして、そのランニングタイツとともに、よりスマートでカッコよく、より安全で快適なランニングを楽しんでみましょう。