マラソントレーニングに、薄底ランニングシューズを取り入れてみるのがおすすめ。靴底の薄い薄底シューズには、昨今主流の厚底シューズにはない、「接地感を得やすい」、「脚力を鍛えられる」などのメリットがあります。薄底シューズでの練習で研ぎ澄まされた足裏感覚により、マラソンや駅伝などのレース本番で厚底カーボンシューズをより効果的に扱えるようになるというメリットも期待出来ます。市民ランナーだけではなく、部活動を頑張る学生さんも、一足は薄底を準備しておきたいところ。
今回の記事では、薄底ランニングシューズのメリットや注意しておきたいデメリットを紹介しつつ、最後におすすめの最新薄底モデルを紹介しています。トレーニング用からレーシング用まで様々な薄底シューズを紹介しています。厚底よりも薄底派という人も、厚底と薄底を上手く使い分けてレベルアップしていきたいという人も是非参考にしてみてください。
目次
薄底ランニングシューズとは
薄底ランニングシューズとは、ソールの厚みが薄いランニングシューズのことです。ソールが薄いシンプルな作りのランニングシューズだからこそ、軽量性や接地感、安定性に優れ、ランナーの走力そのものを引き出せるというのが大きな特徴です。厚底が“靴に走らされる”と言われるのに対し、薄底は“自分自身の本来の脚力で走る”シューズです。
今でこそ、ナイキのヴェイパーフライシリーズやアシックスのメタスピードシリーズに代表されるような厚底(厚底カーボンシューズ)が長距離業界の定番シューズとなっていますが、元祖厚底であるヴェイパーフライ4%が登場する2017年以前まではオリンピックや世界陸上のトップランナーから箱根駅伝ランナー、市民ランナーに至るまで、レーシングシューズと言えば薄底が常識であり、初・中級者ランナーの憧れの存在だったのです。
そのため、今でも厚底よりも薄底を好んで履くランナーもいますし、足を鍛えるために練習では薄底シューズを積極的に取り入れているランナーも多いでです。
薄底ランニングシューズのメリット
2017年のヴェイパーフライ4%の登場以降、長くマラソン・駅伝業界の常識となっていた“薄さこそ速さ”から“厚さこそ速さ”という新しい常識へと移り変わってきました。そのため、タイムを狙う大会では厚底を履くのが定番です。ただし、それでもこの厚底全盛の今、敢えて厚底ではなく薄底を選ぶだけのメリットはたくさんあります。
メリット①接地感を得やすい
まず、薄底ランニングシューズの最大のメリットは、接地感を得やすいところです。靴底が薄いため、一般的なランニングシューズや厚底と比べて地面と足裏との距離が近く、靴底も硬めであるため、薄底ならではの極上の接地感を得られるのです。
また、接地感を得やすいことで地面から一番反発を貰える接地のポイント(いわばシューズのスイートスポット)を掴みやすい、さらに言えばシューズの持つ反発力を最大化するためのベストな接地の仕方を掴む感覚を養えるというメリットもあります。それにより、厚底を履いた時でも上手い接地により厚底特有の爆発的な推進力をより上手く獲得出来るようになるのです。
メリット②足の筋力を鍛えられる
薄底ランニングシューズの二つ目のメリットは、速く走るための脚力を効果的に鍛えることが出来る点です。
弾力性の高い分厚いミッドソールと剛性の高いカーボンファイバープレートの組み合わせにより爆発的な推進力を与えてくれる厚底カーボンシューズは“シューズの力を借りて楽に走れる”のが特徴ですが、シンプルな作りである薄底シューズは“自分自身の力でしっかりと走る必要性がある”のが特徴です。そのため、厚底ではシューズの力に頼ってしまっていて鍛えにくい部分も薄底ならばしっかりと鍛えることが出来ます。これは単純に脚力を鍛えられるだけではなく、怪我予防にもつながります。
メリット③安定性に優れている
薄底は着地時の安定性に優れているのも大きなメリットです。
厚底は靴底が高く、クッション性を確保するために素材も柔らかめです。そのため、着地時にソールの沈み込みも相まって横ブレが生じやすいのが大きなネックとなります。一方、薄底はソールの厚みが薄く、靴底も硬めの感触であるため、ほとんどのランナーが安定した着地が可能となります。特に足首が柔らかいランナーや、着地の際にかかとが内側へ大きく倒れ込むオーバープロネーションの傾向があるランナーの場合に、厚底よりも安定性に優れる薄底が大きな見方となるはずです。
メリット④トラックでの練習でも使いやすい
薄底ランニングシューズは陸上競技場のタータントラックでのスピード練習でも使いやすいというメリットもあります。タータントラックはロードの硬いアスファルトと比べると柔らかいのが特徴です。そのため、元々ロードで走ることを想定し硬いアスファルト上での着地衝撃からランナーの足を守るためにクッション性を確保した厚底との相性はあまり良くありません。一方、薄底はトラック種目の定番シューズである陸上競技用スパイクと似た接地感覚であるため、トラックでも何の違和感もなく着用出来ます。
メリット⑤軽量性に優れる
薄底ランニングシューズは薄いソールを採用したシンプルなシューズであるため、軽量性に優れているのも大きな特徴です。今現在上級者向けレーシングシューズの定番となっている厚底は、分厚いミッドソールと剛性の高いカーボンファイバープレートを搭載しているため、重量は200〜250gあたりです。一方、薄底は150〜200gとかなり軽いため、靴の重みを感じることなく走ることが出来ます。そのため、長距離用シューズとしてだけではなく、短距離用シューズとしても最適です。
薄底ランニングシューズのデメリット
デメリット①クッション性が低く足への負担が大きい
薄底ランニングシューズの最大のデメリットとなるのが、クッション性能の低さです。薄底はソールが薄いため、当然靴底のクッション性(衝撃吸収性)は分厚いミッドソールを採用した厚底より大きく劣ります。
クッション性が低いということはそれだけ足へのダメージは大きくなり、フルマラソンではレース終盤(特に30〜35km以降)の失速につながる可能性が高くなります。そのため、現在は分厚いミッドソールを備えクッション性にも優れた厚底カーボンシューズが薄底シューズに取って代わり、上級者向けレーシングシューズとしての絶対的地位を確保しているのです。もちろん、足へのダメージが大きいということはその分だけ足を鍛えられるという訳ですが、いかに速くゴールへと辿り着くかどうかが重要となるレースにおいては薄底よりも厚底が選ばれるのです。
デメリット②厚底カーボンシューズほどの反発力は得られない
薄底ランニングシューズのもう一つのデメリットは、厚底カーボンシューズほどの高い反発力は得られないということです。
薄底も上級者向けに反発力の高さを売りにしたシューズですが、最新テクノロジーにより生み出されたカーボンプレート入り厚底シューズの反発力には及びません。実際、レーシングシューズのトレンドが薄底から厚底へと移行する中で、マラソンや駅伝など長距離レースにおいて数々の好記録が生み出されています。そのため、レース本番で好記録を目指して走る場合においては薄底よりも厚底がベストです。(もちろん、厚底を履きこなした上での話ですが。)
薄底は厚底と上手く使い分けてみるのがオススメ
上級者向けランニングシューズである、薄底と厚底にはそれぞれメリットとデメリットがあります。もちろん、履きこなせればより速く走れるのは厚底であるため、レースでは厚底を履くというランナーが多いと思います。ただし、厚底ばかり履いていると、足裏の感覚が鈍くなったり、自分自身の力で走るための脚力が落ちたり、高い反発を受け続けた反動で怪我につながる可能性があるため、日々の練習では薄底も上手く使い分けてみるのがオススメ。
基本的に大会当日着用する勝負シューズとなる厚底シューズは、大会当日と大会前の重要となるペース走や重要なポイント練習のみで使用し、その他のペース走やポイント練習ではワンランク下の厚底を履くか、足を鍛えるために薄底を履くかするのがオススメ。さらに、インターバル走などのスピード練習では薄底を選び、つなぎのジョグやロング走ではカーボンプレート非搭載のソール厚めのトレーニングシューズを選択してみるのがオススメです。
薄底ランニングシューズのおすすめ
アシックス ライトレーサー6
マラソンを走る市民ランナーや、部活動を頑張る中学生・高校生が薄底ランニングシューズを選ぶなら、まず選んでおいて間違いないのが、asics(アシックス)の超人気のトレーニングシューズであり、定番部活シューズである「LYTERACER 6(ライトレーサー6)」です。
アシックスのライトレーサー6の最大の魅力は、定価1万円ちょっとで買えるコスパ最強の薄底ランニングシューズである点です。薄めのミッドソールには、全面に反発性に優れたFLYTEFOAM PROPELを採用し、軽量性にも優れているため、インターバル走やレペティショントレーニングなどのスピード練習でもしっかりとスピードを出すことが出来ます。実際、陸上短距離選手のアップシューズとしても人気の高い一足であるため、スピード練習用として選んでおいて間違いありません。もちろん、ペース走やビルドアップ走にも最適です。また、通気性を確保しながらも、破れやすい箇所には補強を加えるなど耐久性にも優れた作りとなっています。
アシックス ターサーRP3
マラソン大会や駅伝大会などのレース本番でも着用出来る薄底レーシングシューズが欲しいというランナーには、asics(アシックス)の伝統的な薄底シューズ“TARTHER”のDNAを継承する「TARTHER RP 3(ターサーRP3)」がおすすめです。
アシックスのターサーRP3の最大の魅力は、フルマラソン3時間30分切り(サブ3.5)から3時間切り(サブ3)まで狙える薄底レーシングシューズである点です。反発性だけではなくクッション性にも優れたFF BLASTをミッドソール素材に採用しているため、フルマラソンでもレース終盤までしっかりと足を残すことが出来ます。また、キック時の跳ね上がり力を強化するために、立体的な構造のPROPULSION TRUSSTICを搭載しているため、薄底特有の接地感を感じながらも推進力も得ることが出来ます。アウトソールには、ASICSGRIPや3D TERA SOLEを組み合わせ、グリップ力も抜群です。レース本番での勝負シューズとしてはもちろん、スピード練習やペース走でも活用出来ます。
アシックス ハイパーレーサー
陸上トラック競技でのレーシングシューズとして、タータントラックでの練習用シューズとして、薄底ランニングシューズを探している人には、asics(アシックス)のトラックレース対応シューズである「HYPER RACER(ハイパーレーサー)」がおすすめです。
アシックスのハイパーレーサーの最大の魅力は、世界陸連新ルール対応の厚み20mm以下の薄底シューズである点です。一般的な薄底ランニングシューズだと厚み規定をクリア出来ずトラックレースでは使えないなんてことも多いのですが、ハイパーレーサーなら短距離・中距離・長距離と全トラック種目で着用可能です。中足部から前足部にかけてシャンクプレートを配置しているため、推進力も期待出来るため、スパイク代わりとして丁度良いシューズです。靴底のグリップ力も高く、陸上競技場でのタータントラックでの走りに最適です。まるで裸足感覚のような最高の接地感が得られるため、トラック以外で接地感を養うために使ってみるのもアリです。
ミズノ ウエーブデュエル4
スピード練習に最適なソール高めの薄底ランニングシューズを求める人には、mizuno(ミズノ)の軽量薄底シューズである「WAVE DUEL 4(ウエーブデュエル4)」がおすすめです。
ミズノのウエーブデュエル4は、スピードを出しやすい軽量薄底シューズである点です。軽くてエネルギーリターンにも優れたMIZUNO ENERZY LITEをミッドソール素材に採用し、ミズノお馴染みのプレートであるMIZUNO WAVEも搭載しているため、ブレることなくスピードに乗りやすいシューズです。実際、陸上短距離選手のアップシューズとしても人気の高いモデルであるため、スピード練習に薄底を活用したいという人にぴったりです。また、アッパーの破れやすい箇所にはスウェード補強が施され耐久性も確保されています。アッパーで足あたりが良く快適な履き心地です。
ミズノ デュエルソニック4
mizuno(ミズノ)の薄底ランニングシューズを選ぶなら、「DUEL SONIC 4(デュエルソニック4)」もおすすめです。
ミズノのデュエルソニック4の最大の魅力は、日々のトレーニングで使いやすい耐久性に優れた軽量薄底シューズである点です。重量195gの軽さを確保しながらも、アッパーにはスウェード補強を施し、アウトソールにはラバーソールを採用し耐久性を高める作りになっています。また、ミッドソールにはMIZUNO ENERZYを搭載し適度なクッション性も備え、毎日のハードな練習で着用するシューズとして安心です。もちろん、地面からの反発も貰いやすいため、スピードもしっかりと出せます。地面との距離も近く、接地感もバッチリです。
ミズノ ウエーブエンペラージャパン4
日本が誇る伝統的な薄底レーシングシューズが欲しいという人には、国内大手メーカーであるmizuno(ミズノ)の最高傑作の薄底シューズである「WAVE EMPEROR JAPAN 4(ウエーブエンペラージャパン4)」がおすすめです。
ミズノのウエーブエンペラージャパン4の最大の魅力は、兵庫県宍粟市山﨑町にあるミズノテクニクス株式会社山崎ランバード工場にいるクラフトランによって生み出される正真正銘の日本製ランニングシューズである点です。軽量性とグリップ性、フィット性と薄底に求められる機能面全てにおいてトップレベルの薄底シューズです。ミッドソールには反発性とクッション性にも優れたap+を採用し、ミズノの基幹機能であるMIZUNO WAVEも踵ソール部分に搭載し、高いレベルの走りを体験出来ます。薄底として最高レベルの品質であるため、厚底よりも絶対に薄底だという薄底派ランナーに最適な一足です。
ナイキ フリーラン
足裏の感覚を研ぎ澄ませるために薄底を選ぶなら、nike(ナイキ)の“限りなく裸足に近いシューズ”をコンセプトとした「FREE RUN (フリーラン)」を選んでみるのがおすすめです。
ナイキのフリーランの最大の魅力は、まるで裸足のような履き心地の薄底ランニングシューズである点です。特にアウトソールの柔軟性が高く、通常のランニングシューズと比べて足を自由自在に動かせるため、裸足で走るような感覚で足本来の感覚を呼び覚ますことが出来るのが魅力です。繊細な接地感を養いたい、足を鍛えたいという目的のランニングシューズとしてはかなり理想的なシューズとなっています。
ナイキ ズームXストリークフライ2
5kmや10km、ハーフマラソンなどのロードレースシューズとして薄底レーシングシューズが欲しいという上級者ランナーには、nike(ナイキ)が誇る最強最速薄底シューズである「STEAKFLY 2(ストリークフライ2)」がおすすめです。
ナイキのストリークフライ2の最大の魅力は、フルレングスのカーボンファイバー製フライプレートを搭載した爆速薄底シューズである点です。ナイキで最も反発力に優れたZoomXフォームとカーボンファイバー製フライプレートを組み合わせ、薄底とは思えない爆発的な推進力を得られるシューズとなっています。プレート入りシューズですが、重量は145gと驚異的な軽さです。アウトソールには粘着性のあるウェビング素材を採用し、超軽量でありながらも優れたグリップ力でランナーの爆速をアシストしてくれます。アッパーは通気性に優れたエンジニアードメッシュを採用し、最後まで快適な履き心地です。
アディダス アディゼロジャパン9
ロードレースでのレーシングシューズとしても、日々のマラソントレーニングにも活用出来る薄底が欲しいというランナーに、adidas(アディダス)の高反発な薄底シューズである「ADIZERO JAPAN 9(アディゼロジャパン9)」がおすすめです。
アディダスのアディゼロジャパン9の最大の魅力は、高いパフォーマンスを発揮できる薄底シューズである点です。ミッドソールにはアディダスが誇る低密度高反発素材であるLIGHTSTRIKE PROをフルレングスで搭載し、中足部にはナイロン製のDOGBONEを搭載することで、接地感を得やすい薄底でありながらも、高いパフォーマンス発揮をアシストしてくれる作りとなっています。そのため、レースシューズとしてもかなり優秀です。もちろん、足裏の感覚を研ぎ澄ませるために、日々のトレーニング(インターバル走やテンポアップ走)で活用するのにもベストです。また、アディダス独自の軽量ストレッチ素材であるLIGHTLOCKをアッパーに採用し、高いサポート性による足元の安定感も期待出来ます。
ニューバランス フューエルセルパルスV1
オーソドックスな接地感得やすい薄底シューズが欲しいという人には、New Balance(ニューバランス)の厚み20mm以下の薄底シューズである「FUELCELL PVLSE V1(フューエルセルパルスV1)」がおすすめです。
ニューバランスのフューエルセルパルスV1の最大の魅力は、シンプルな構造の薄底シューズである点です。ソールが薄くて、重量が軽い、シンプルな薄底であり、接地感を養ったり、脚力を鍛えるのにぴったりです。薄底かつレスドロップ仕様となっているため、薄底シューズらしいトレーニング効果が期待出来ます。また、20mm以下の薄底仕様ですが、適度なクッションもあります。
プーマ プロピオニトロ
薄底シューズを履いて足を鍛えたいというランナーには、puma(プーマ)の厚さ20mmの薄底シューズである「PROPIO NITRO(プロピオニトロ)」がおすすめです。
プーマのプロピオニトロの最大の魅力は、20mmの薄底ソールを採用し、日々のトレーニングにおける筋力強化に最適な薄底である点です。ソールのクッションと反発のバランスもよく、まさにトレーニング用の薄底です。アウトソールにはPUMAGRIPを採用し、確かなグリップ力を発揮してくれるため、スピードトレーニングでもしっかりとスピードに乗ることが出来ます。MONO MESH UPPERを採用し、足へのフィット感もよく、通気性も高く、快適な履き心地です。
薄底特有の接地感のある気持ちの良い走りを体験してみよう
薄底ランニングシューズは、分厚いミッドソールを採用した厚底シューズでは体験出来ない接地感のある気持ちいい走りを体験出来るのが魅力です。それによって足裏の感覚が研ぎ澄まされ、接地の仕方が上手くなりシューズが持つ反発力を最大限に活かした走りが出来るようになります。さらに薄いソールだからこそ自分自身の力で走るための脚力を鍛えることも出来ます。
厚底シューズには厚底特有の良さがありますが、薄底シューズにも薄底特有の良さがたくさんあります。今、厚底ブームの中でも各メーカーから良質な薄底シューズは多数販売されています。是非自分好みの薄底シューズを見つけて、日々の練習の中で上手く薄底を活用してみましょう。