中学校や高校へ入学し、陸上短距離種目(100m・200m・400m)を始めるなら、陸上短距離選手の練習用ランニングシューズであるアップシューズを準備してみるのがおすすめです。また、より速いタイム、より高い順位を目指す中・上級者の選手はアップシューズに加えて、陸上短距離専用シューズであり、冬季練習用に人気の高いスプリントトレーニングシューズを用意してみるのがおすすめです。
今回の記事では、陸上短距離走に取り組む中学生や高校生を対象に、毎日の練習での着用に最適な陸上短距離用ランニングシューズのおすすめを紹介しています。ウォーミングアップでのジョグやドリル、流しなどに重宝するアップシューズはもちろんのこと、スプリント技術習得や冬季練習での走り込みに便利なスプリントトレーニンズシューズも紹介しています。
また、どれもハードル種目(110mH・100mH・400mH)や跳躍種目(走り幅跳び・走り高跳び・三段跳び・棒高跳び)に取り組む選手の練習用シューズとしてもおすすめ出来るものばかりです。春に陸上部に入部し陸上短距離パートでの練習に使う短距離シューズを探している新入生も、冬季シーズン突入へ備え冬季練習用シューズを探している人も、是非参考にしてみてください。
目次
陸上競技の短距離走を始めるなら、陸上スパイクとは別に陸上短距離用ランニングシューズが必要
中学校や高校へ入学し、陸上部へ入部し、100m、200m、400mの陸上短距離種目を始めるなら、一番最初に陸上短距離用ランニングシューズを用意する必要があります。もちろん、これはハードル種目や跳躍種目に取り組む選手の場合も同じです。
陸上競技の短距離選手は大会では靴底にスパイクピンが付いた陸上スパイク(短距離スパイク)を着用し、放課後の短距離パートの本練習でも陸上スパイクを履くのが一般的ですが、本練習前のウォーミングアップとなるジョグや体操、ストレッチ、ドリル、流し、練習後のクールダウンではスパイクではなくランニングシューズを着用します。スパイクは足への負担が大きいため、本練習以外のウォーミングアップやクールダウン、さらには走り込む機会が多いシーズンオフの冬季練習では足への負担を軽減出来るランニングシューズを着用するのです。
また、新入部員の場合は入部してすぐに陸上競技大会に出場したり、上級生と同じようにスパイクを履いて練習する訳ではないため、入部後すぐにスパイクを購入する必要はありません。一方、ランニングシューズは練習に参加する上で絶対に必要なアイテムとなるため、陸上部へ入部したらスパイクよりも真っ先にランニングシューズを準備しましょう。
陸上短距離用ランニングシューズは大きく2種類ある
陸上短距離用ランニングシューズは大きく分けると2種類あります。一つ目が、新入生から上級者まで、さらには初級者レベルから上級者レベルまで、学年や走力レベルを問わず全ての陸上短距離選手に必要なランニングシューズである「アップシューズ」です。そして、もう一つが、短距離走の中・上級者向けシューズであり、陸上短距離専門シューズである「トレーニングシューズ(スプリントトレーニングシューズ)」です。基本的には、陸上短距離を始めるにあたりに真っ先に購入すべきがアップシューズであり、そして、短距離選手としてよりレベルの高い練習をこなしたくなったタイミングでトレーニングシューズも買い足してみるのがおすすめとなります。
アップシューズ
陸上短距離用ランニングシューズの定番となるのが、アップシューズです。アップシューズは本練習前後のウォーミングアップとクールダウンで着用する練習用シューズです。主にジョグ、体操、ストレッチ、流し、ドリルなどで履きます。さらに、シーズンオフの冬季練習では走り込みが多くなり、脚への負担が大きくなるため、本練習であってもスパイクではなくアップシューズを重宝する場面が多くなります。
基本的にアップシューズは、アシックスやミズノ、ナイキ、アディダスなどランニングシューズメーカーの部活生向けシューズを選ぶのが定番です。部活生シューズは軽くて反発性がありスピードを出しやすいのに適度なクッション性と安定性があり、さらには価格が安くて耐久性にも優れているのが特徴です。中学や高校で陸上競技の短距離種目を始めるなら、まずは有名メーカーの部活生シューズを買っておけば間違いありません。
中級者〜上級者には薄底のアップシューズも人気
短距離走用アップシューズには、ソールが薄い薄底シューズもあります。薄底は一般的な部活生シューズと比べても軽量生に優れ、さらに地面に力を伝えやすくスパイクに近い感覚で走れるのが特徴です。さらに、アウトソールに採用されるゴム製のイボイボによりグリップ力も抜群で、部活生シューズよりもトップスピードで走りやすいのも魅力です。部活生シューズのようにクッション性や耐久性には劣るものの、中級者・上級者なら一般的なソール厚めのアップシューズとは別に薄底も準備してみるのがおすすめです。
また、ソール厚み20mm以下の薄底シューズなら、トラックの短距離種目(100m・200m・400m)やハードル種目(110mH・100mH・400mH)のレースシューズとしてスパイク代わりとして活用出来ます。陸上初心者なら、スパイク代わりの試合用シューズとして20mm以下の薄底を買ってみるのもおすすめです。
トレーニングシューズ
陸上短距離選手用ランニングシューズには、アップシューズ以外にトレーニングシューズ(スプリントトレーニングシューズ)というものがあります。アップシューズは基本的に短距離選手だけではなく長距離選手も履けるような一般的なランニングシューズ(長距離シューズ)ですが、トレーニングシューズは完全に短距離走用に特化したスプリントモデルとなります。
トレーニングシューズの最大の特徴は、陸上スパイクに近い接地の感覚を得られるところです。ソールが薄く、ほぼ0mmドロップでダイレクトに地面を感じることができるため、短距離選手がスプリント技術を身につけるには最高のシューズとなっています。ドリルや流しで地面をしっかりと押し込む感覚を得るために使ったり、冬季練習での走り込みでスパイク代わりとして使ったり、ウエイトトレーニングで使ったりするのに最適です。もちろんクッション性は劣るため、アップシューズとの併用が絶対条件です。
陸上短距離用ランニングシューズはタイプの異なるモデルを2足持っておくのがおすすめ
陸上競技の短距離種目に本格的に取り組むなら、毎日の放課後の練習用シューズとしてタイプの異なるシューズを2足準備してみるのがおすすめです。
まず絶対に必要なのが適度にクッション性もあるソール厚めのものです。いわゆるアップシューズですが、このアップシューズを1足持っておけばウォーミングアップやクールダウン、さらには冬季練習での坂ダッシュや階段ダッシュなどでも活用出来ます。そして、アップシューズに加えて薄底シューズ或いはトレーニングシューズ(短距離特化型シューズ)もあると、スパイクを履かない場面でも地面から反発をもらうことを強く意識した質の高い練習ができるようになります。もちろん、入部したてですぐに2足揃える必要はありませんが、初心者から中級者へとステップアップしたタイミングや、初めての冬季練習へ突入するタイミングなどで2足での使い分けを検討してみると良いです。
陸上短距離用アップシューズのおすすめ
アシックス ライトレーサー6
中学校・高校の陸上部で短距離種目(100m・200m・400m)やハードル種目(110mH・100mH・400mH)、跳躍種目(走り幅跳び・走り高跳び・三段跳び・棒高跳び)を始めるなら、asics(アシックス)の大人気部活シューズである「LYTERACER 6(ライトレーサー6)」がおすすめです。“とりあえず最初はライトレーサー買っとけ”と言われるぐらい、陸部定番のアップシューズです。
アシックスのライトレーサー6の最大の特徴は、軽量性や反発性、クッション性、安定性、耐久性などあらゆる機能面でバランスの取れたアップシューズである点です。練習用シューズとして重要なクッション性と安定性をしっかりと備えているため、陸上初心者や短距離初心者の初めての一足目にぴったりです。また、ミッドソールには軽量高反発素材であるFLYTEFOAM PROPELを搭載し、しっかりとスピードに乗ることが出来ます。ウォームアップのjogに流しに、技術習得の練習に、スピードや体力強化のインターバル走や坂道ダッシュにと、どの練習もこの一足でカバー出来ます。さらに、消耗しやすいかかと部には耐摩耗性に優れたAHAPLUSを採用し耐久性もバッチリです。トラックシーンだけではなく、冬季シーズンでも大活躍です。
短距離選手向けとして間違いのない一足ですが、中長距離や跳躍、投擲の練習にも使える万能シューズであるため、まだどの種目を専門にするか決めていないという新入生の最初の一足目にもおすすめです。
アシックス ターサーRP3
陸上初心者向けのライトレーサーからステップアップしたいという短距離の中級者〜上級者レベルの選手には、asics(アシックス)のソール薄めのアップシューズである「TARTHER RP 3(ターサーRP3)」がおすすめです。
アシックスのターサーRP3の最大の特徴は、短距離選手に重要な接地感覚を養いやすく、スピードも出しやすいシューズである点です。一般的なアップシューズよりもソールが薄めで硬めであるため、地面との接地感を感じやすく、短距離選手に欠かせないスプリントドリルでも使いやすいシューズとなっています。また、FF BLUSTミッドソールとプロパルショントラスティックにより優れた推進力を得られるのでスピードにも乗りやすいです。アウトソールにはASICSGRIPと3D TETRA SOLEの組み合わせを採用し、グリップ力も抜群です。
初心者向けアップシューズよりも接地感を得やすく、スピードも出しやすいワンランク上の練習用シューズを求める中・上級者に最適です。
ミズノ ウエーブデュエル4
mizuno(ミズノ)から短距離用アップシューズを選ぶなら、ミズノの中で短距離選手に人気のランニングシューズである「WAVE DUEL 4(ウエーブデュエル4)」がおすすめです。
ミズノのウエーブデュエル4の最大の特徴は、クッション性がありながらも陸上短距離スパイクに近い反発が得られるシューズである点です。薄過ぎないソールがしっかりと練習時に足を守るクッションを発揮してくれます。そして、軽量高反発素材MIZUNO ENERZY LITEを採用し、ミズノ独自のプレートであるMIZUNO WAVEを搭載し、厚過ぎないソール設計にすることで、まるで陸上短距離スパイクに近いイメージで履けるシューズとなっています。そのため、ノンスパイクでありながらも、質の高いスピード練習が可能です。もちろん、破れやすい箇所には補強材を施しているため、耐久性もしっかりしているので、幅広い練習をカバー出来ます。
ソールが厚過ぎない、薄過ぎない、ちょうど良い感じの短距離シューズを求めている人に最適です。
ウエーブエンペラージャパン4
mizuno(ミズノ)の短距離用シューズの中でも、より接地感を得やすい短距離シューズを求める人には、ミズノのエキスパートシューズである「WAVE EMPERA JAPAN 4(ウエーブエンペラージャパン4)」がおすすめです。
ミズノのウエーブエンペラージャパン4の最大の特徴は、接地感抜群の薄底ランニングシューズである点です。ミズノの伝統的な薄底シューズであるため、ダイレクトに地面の感触を味わえ、地面を捉える感覚を養うことが出来ます。また、反発性のあるミッドソールを採用し、靴底のグリップ力も高いため、素早くトップスピードに乗ることが出来ます。薄底である点に加え、SmoothRideテクノロジーを搭載し、高速走行中でも安定性抜群で、エネルギーロスを抑えることが出来ます。
さらに、正真正銘のメイドインジャパンシューズということで、フィット感最高の最高品質のシューズとなっています。
アディダス アディゼロBK
中学生・高校生から人気の高いadidas(アディダス)ブランドから短距離シューズを選ぶなら、どんな練習にもオールラウンドに使える部活シューズ「ADIZERO BK(アディゼロBK)」がおすすめです。
アディダスのアディゼロBKの最大の特徴は、定価1万円以下で買えるコスパ最強の部活シューズである点です。アディダスのトップレーシングシューズでもお馴染みの高機能フォーム材であるLIGHTSTRIKEをミッドソールに搭載し、軽量性や耐久性、反発性、クッション性、安定性など非常にバランスの取れたシューズとなっています。アウトソールにはグリップ力が高く、耐久性にも優れたADIWEARラバーを採用しています。特に陸上初心者の最初の一足目にぴったりな機能性です。
また、部活シューズでありながらもおしゃれで洗練されたデザインとなっているため、通学用シューズとしても違和感なく履けるのも特徴です。
陸上短距離用レースシューズのおすすめ【20mm以下薄底】
アシックス ハイパーレーサー
陸上大会の短距離種目でスパイク代わりに履ける短距離レースシューズが欲しいという陸上初心者には、asics(アシックス)の「HYPER RACER(ハイパーレーサー)」がおすすめです。
アシックスのハイパーレーサーの最大の特徴は、中学・高校の陸上大会の靴底の厚み規定をクリアする20mm以下のランニングシューズである点です。ランニングシューズの多くは厚み規定に引っかかるためトラックレースでは着用不可ですが、こちらのソール厚み20mm以下なら問題なく着用可能です。アシックスからは“長距離向けレーシングシューズ”というコンセプトで販売されていますが、短距離種目でも全然使えるシューズです。もちろん、トラックレースだけではなく、ダイレクトな接地感が得られる薄底シューズを好む中・上級者の練習用シューズとしてもおすすめです。
接地時のねじれを防ぐシャンクプレートを搭載しているため高い推進力が得られ、スピードを出しやすいのも特徴です。レース用シューズとしても練習用シューズとしてもおすすめです。
ミズノ デュエルソニック4
mizuno(ミズノ)からトラックレースの短距離種目対応の薄底シューズを選ぶなら、「DUEL SONIC 4(デュエルソニック4)」がおすすめです。ソール厚み20mm以下で、トラックレース全般で使えるシューズです。
ミズノのデュエルソニック4の最大の特徴は、トラックレースでも使える薄底シューズが約1万円買えるコスパの良さです。100m、200m、400mの短距離種目に、110mH、100mH、400mHのハードル種目のレースシューズとして使用可能です。ミッドソールに軽くて反発性もあるMIZUNO ENERZYを搭載し、しっかりとスピード感ある走りを体験出来ます。また、変な癖のないオーソドックスな薄底シューズであるため、スピードトレーニングやスプリントドリル、ジャンプトレーニングなど普段の練習用シューズとして使い勝手抜群です。
薄底でありながらも適度なクッションを備え、アウトソールには耐久性の高いX10ソールを採用しています。
アディダス アディゼロRC6
adidas(アディダス)から試合でも使える薄底の短距離用シューズを選ぶなら、「ADIZERO RC 6(アディゼロアールシー6)」がおすすめです。ソール厚み20mm以下であるため陸上競技場で開催されたトラックレースの全種目で着用可能です。
アディダスのアディゼロRC6の最大の特徴は、軽くてスピードの出しやすい薄底シューズである点です。重量169gと軽くて、LIGHTSTRIKEミッドソールにより反発力も高めで、しっかりとスピードに乗ることが出来ます。トラックレースでも使えるソール厚み20mm以下の薄底ソールは、とにかく接地感が得やすく、足裏の感覚を研ぎ澄ますことが出来ます。陸上競技大会でレースシューズとしても使っても良いですし、普段の練習用シューズとしても使っても良いシューズです。
また、アッパーには通気性抜群で、履き心地も良いシングルレイヤーメッシュアッパーを採用しています。夏場のトラックシーズンで快適に着用出来ます。
ニューバランス フューエルセルパルスV1
New Balance(ニューバランス)から、トラック競技対応の薄底タイプの短距離シューズを選ぶなら、「FUELCELL PVLSE V1(フューエルセルパルスV1)」がおすすめです。タータントラックで開催される正式なトラック種目のレースシューズとして活用可能です。
ニューバランスのフューエルセルパルスV1の最大の特徴は、20mm以下のトラックレース対応モデルの中ではクッション性に長けているところです。薄底でありながらも、ソール20mm以下の規定ギリギリまでソール厚みを確保しているため、適度なクッションで足を守ってくれます。そのため、試合用に、練習用にと、幅広い用途で使いやすい薄底シューズとなっています。また、薄底&レスドロップ設計となっており、スプリント技術を習得するためのドリルトレーニングでも使い勝手抜群です。
陸上短距離用トレーニングシューズのおすすめ【冬季練習に最適】
ウインドスプリント3
本格的に陸上競技の短距離種目に取り組み、より高みを目指して短距離選手としてワンランクもツーランクもレベルアップを図りたいならアップシューズとは別に短距離選手用シューズであるトレーニングシューズ(スプリントトレーニングシューズ)を準備してみるのがおすすめです。そして、トレーニングシューズを購入するならまず一番におすすめしたいのが、asics(アシックス)の人気トレーニングシューズである「WIND SPRINT 3(ウインドスプリント3)」です。
アシックスのウインドスプリント3(ウィンドスプリント3)の最大の特徴は、限りなくスパイクに近い感覚でトレーニングに打ち込めるように開発された短距離選手専用トレーニングシューズである点です。ソールが非常に薄く、ゼロドロップのフラットソールであるため、ドリルや流しでも接地や蹴り出しの感覚を研ぎ澄ましながらより質の高い練習が出来るのが特徴です。さらに、スパイクを履かずに走り込む冬季練習でもトレーニングシューズとしてかなり重宝します。また、アウトソールにはウェットグリップ性に優れた滑りにくい素材で出来たASICSGRIPが採用されているため、雨の日の屋外・屋内でのトレーニングでもバッチリと使うことが可能です。
シーズン中から冬季練習まであらゆるシーンで大活躍する短距離専用シューズであるため、より高みを目指し頑張る中級者・上級者におすすめの一足です。
ミズノ ビルトトレーナー2
陸上短距離種目専用トレーニングシューズを選ぶなら、mizuno(ミズノ)の「BUILT TRAINER 2(ビルトトレーナー2)」もおすすめです。ビルトトレーナーは、短距離種目の選手から跳躍種目や投擲種目の選手に至るまで万能に使えるトレーニングシューズです。
ミズノのビルトトレーナー2の最大の特徴は、分厚めのアウトソールを採用し耐久性に優れた厚底トレーニングシューズである点です。とにかく耐久性が高く適度にクッション性もあるため、冬季練習での走り込みや、補強トレーニング、ウェイトトレーニングなどで幅広いシーンでの使用におすすめです。もちろん、トレーニングシューズらしく地面との接地感を得やすく、陸上スパイクに似た感覚でトレーニング出来るのも魅力となっています。
トレーニングシューズにも適度にクッション性が欲しい、さらに冬季練習で使い倒すから耐久性も出来るだけ優れたものを選びたいという人におすすめです。
ウインドスプリント3とビルトトレーナー2の違い
短距離選手のトレーニングシューズとして定番のウインドスプリント3とビルトトレーナー2の違いは、ウインドスプリント3がスピード重視に対しビルトトレーナー2が安定感重視という違いです。スピードトレーニングやスプリントドリルならウインドスプリント3が、ジャンプトレーニングやよりハードなトレーニングならビルトトレーナー2がおすすめです。
毎日の練習の相棒となる最高の短距離用アップシューズ・トレーニングシューズを見つけてみよう
陸上短距離走の初心者から上級者に至るまで、全ての短距離選手にとって重要となるのが毎日の練習での相棒となる練習用シューズ(アップシューズ・トレーニングシューズ)です。より軽くてスピードを出しやすく、地面との接地感も得やすくシューズが見つかれば、きっと短距離選手としてレベルアップ出来ること間違いありません。さらに、適度にクッション性あるシューズなら、冬季練習での走り込みでも足をしっかりと守ってくれます。
短距離選手向けのアップシューズやトレーニングシューズはアシックスやミズノ、ナイキ、アディダスなどスポーツメーカーよりそれぞれの特徴を持った多数のモデルが販売されています。是非自分好みのデザインで、自分の足や練習の仕方に合ったシューズを見つけて、毎日の練習をより良いものへとしていきましょう。